卑屈かもしれないけど書くときは基本的に「無意味なことしてんな~」と思っている。という話
「書くことが好き」と公言している人が眩しい。何かについて書くことは確かに面白いとは思う。けど、めっちゃ好きかと言われたら自分は悩んでしまう。楽しかった記憶よりも苦しかった記憶が多くて、「書くの最高!皆 […]
「書くことが好き」と公言している人が眩しい。何かについて書くことは確かに面白いとは思う。けど、めっちゃ好きかと言われたら自分は悩んでしまう。楽しかった記憶よりも苦しかった記憶が多くて、「書くの最高!皆 […]
絵が上手いとか、曲がカッコいいとか、好きなキャラが登場しているとか。ゲームを選ぶ理由が常に面白さとは限らない。どちらかというと、ゲーム性で作品を推し量る人が減った気さえする。 まぁ理由も分かる。これだ […]
タイトルの通りです。スマホやらパソコンを介して文字を読む体験と、紙の質感を指先で感じながら読む体験って別物だと考えており、どっちも楽しめたらお得なのにな~と思っていました。 まとまった文量を用意して本 […]
「身長の大きい人が好きっすね~」と言った瞬間、笑いながらブチギレられた経験がある。身長を後天的に変えることはできない。男性諸君、努力で変えれない部分に触れるときは注意しよう。 ところで、「巨大な女性と […]
「どうする?泊まっていっても良いよ。」「いやいや、悪いから今日は帰るよ。」 いやいや、悪いからじゃねぇだろテメェ、何カッコつけて断ってんだよダボが。もし過去に戻れるなら、あの時の自分の脳天を全力で殴 […]
時折、登山ゲームで発狂している有名配信者を見てゲラゲラ笑ってストレスを発散している。完全に『見るもの』として捉えているので、何かしらのきっかけが来るまで遊ぶ気はなかった。 今回紹介する『HighKin […]
動画配信=『ニコ生』と言われてから十数年。時代の流れは早いもので、『YouTube』や『Twitch』の登場により配信文化も移り変わっているように思えます。あの頃に見た狂人は絶滅危惧種かもしれません。 […]
気づいたら5月が終わっていました。何かした記憶は全くありません。TwitterやらSNSやらを振り返ってみると、それなりに活動していたんだなと分かって安堵しています。こういう時に自分のメディアがあると […]
筆者はストリーマー文化というか動画コンテンツに疎いんですが、ブログ文化であればそれなりに通ってきました。最新ゲームをいち早くチェックして攻略情報を書き上げ、数日後に丸パクリされてブチ切れていたのも今と […]
面白そうな作品を探す際に避けては通れない言語の壁。とくに英語圏の作品は数が多いので、何処かで一度は勉強しておくべきと考えている方も多いのではないでしょうか。たぶん私たちは仲間です。 ILSラボメンバー […]
インディーゲームの定義は不明瞭ですが、この記事を見ている皆さんはフィーリングで判別している気がします。少なからず、面白い作品を嗅ぎ当てる嗅覚とアンテナに秀でた人が見ているはずです。 ILSラボメンバー […]
ここまでの記事で本番放送に出演する『ラビ☆アン』さんと『緋月かのん』さんを紹介しましたが、前夜祭イベント『プレゼンターズ』にも3名の新メンバーが出演します。その名のとおり、好きなゲームをプレゼンする番 […]
団地生活をテーマにしたGBA風ドット絵アドベンチャー『Danchi Days』の体験版リリースが発表されました。親にバレないよう布団に潜り込み、ゲーム機の僅かな光で画面に齧りついていた幼少期を思い出し […]
突然ですが、スーパーファミコンはお好きでしょうか。俗にいう『レトロゲーム』の区分としても親しまれており、現役で使っている方も珍しくありません。『ゲームセンターCX』で有野課長も遊んでますよね。 ILS […]
色々あって『インディーライフストリーマーズ(以下ILS)』の新メンバーを紹介することになりました。「面白いことやってる人達だな~」と前から思っており、「どんな配信者が出るのか知っていた方が番組を楽しめ […]
お疲れ様です。HARF-WAY運営者のこうゆうです。タイトルの通りなんですが、ライターを急遽募集します。一応理由もありますので、まずはそちらから軽く触れていきたいと思いますね。 理由は『特化型カテゴリ […]
その日、確か小学生だった私は父方の法事で料亭を思わせる場所に居た。 席に座ると、大人達の談笑が聞こえてくる。正方形の皿に乗った天麩羅が即座に届き、手前には緑の粒々が上品に盛られた小皿も置かれた。 […]
「これが自分の足音か…」。誰も居ない田舎道、たっとん、たっとん、と情けない効果音が聞こえる。人も車も通らない道は無駄に音が響く。 地元に残る友人も離れた友人も居るけど、どちらかといえば離れていった友人 […]
メディアというか一般人として参加したので個人的な日記を書きます。長文読むのも大変だと思うのでサクッといきましょう。 まずは気になったタイトルからどうぞ。開発者さんの公式Xとストアリンク(公開されてない […]
とくに何かをするって訳でもないんですけど、自分の記録として月報を書くことにしました。「月報」ってそのまま書いても味気ないので、それっぽく名付けてコンテンツにしちゃえ的な感じで今に至ります。 踊り場の由 […]
無事に連載コラム第2弾を書けました。今回は個人的に気になっていたRPG『セパスチャンネル』を紹介します。今作はG-MODEの人気タイトル『OU(オーユー)』を手掛ける『幸田御魚(こうだおさかな)』氏が […]
パンチの効いたビジュアルの作品を見ると身構えてしまう。芸術性を素直に受け取れる真っすぐな性根だったら良かったものの、斜に構えて長所から目を背ける悪い癖がオッサンになっても抜けない。 とはいえ、屈服した […]
「デバッグ経験者は手を挙げてくださ~い!」と聞いても半分以上は無反応だと思う。ゲーム業界未経験の筆者からすると、ひたすら壁にぶつかったり、メニュー開閉を無限におこなうイメージしかありません。 今回取材 […]
休日に11時まで二度寝を決め、ダラダラ過ごして気づけば15時に。身体も心も欲求に従順。平日の疲れを言い訳に、毎週飽きもせずしおらしくなっている。人生は上手くいかない時の方が多くてやるせない。 今回取材 […]
服に苦手意識を持っている。服を見るのは好きだけど組み合わせ方が分からない。好きな服と好きな服を着重ねたはずなのに、鏡に映る自分が丁度良くダサくて好きになれない日もある。むずいよね、服選びって。 今回イ […]
ひときわ目を引くケモミミの少女。各種メディアで引っ張りだこの「アニマロイドガール/獣人化少女」をご存じでしょうか。名前にピンとこない人でも、キービジュアルを見れば「あぁー!!!あれね!!!」となると思 […]
キャラクターが可愛い。ゲーム性が面白そう。世界観が好み。『自分ごと』としてキャッチできる要素は人それぞれですが、時として作品の魅力に気づけず素通りしてしまうことも珍しくないと思います。 『tomo-m […]
性癖は千差万別。至極当たり前だと思いつつ、自分が持ち合わせてない癖と鉢合うとたじろぐ。自分が感化されないだけであって、世の中には多様な癖が存在してるんだなと思い知らされる訳であります。 『ザクロスケ』 […]
音ゲー好きと告げるのが少々怖い。そこそこの難易度を完走できる程度にやり込むことも多いけど、他人に認められるレベルかと言われば自信がない。心のどこかに後ろめたさを感じるときもある。 『まっともぉん』氏は […]
予告していたとおり、今月から新コラム『G-MODEアーカイブスの足あと』がスタートしました。初回ということもありますので、まずは全体の概要についてサラッと説明しようと思います。 本コラムは株式会社G- […]
正直SRPGが苦手だ。経験値を稼げる「フリーステージ」がないと絶望する。無心でレベリングして圧倒的な戦力差で蹂躙するパワープレイしかできないのに、ゆっくり鍛えることも出来ず死んだらキャラロストのプレッ […]
「インディーライフストリーマーズ TRIP ONE」の放送日が6月28日(土)に決定。過去に2回の放送を実施していましたが、要領も掴んできてここからが本番なのかなって感じもします。なんと初回放送の視聴 […]
インディーゲームは癖が付きもの。トキメキでもあり呪いでもある風習が根付くなか、「癖を出して行こうぜ!」と最前線を爆走している開発者を見つけた。それが『72Studio』の代表『ななにい』氏です。 「イ […]
お疲れ様です、こうゆうです。TIGS(東京ゲームサミット)に参加される人に向けて、大まかな流れや押さえておきたいポイントをまとめました。ガイドを用意しておけば迷う人もグッと減りそうだなと思って。 別に […]
関西に住まわれるゲーム好きの皆さんに朗報です! 2025年3月23日に愛知県名古屋市で50作品を超えるゲームが集結したイベント『愛知ゲームキャッスル』が開催されます。開発者さんと対面で話せて、気軽に試 […]
人生とは不思議なもので、一人の何気ない一言や行動で始まったり終わったりする。たぶん遊ばないだろうなと思っていたゲームだとしても、何かの拍子に遊んでハマったりするから何が起こるか分からない。 今回紹介す […]
『ブーマーシューター』と呼ばれるレトロ風の手触りが残る「むかしFPS」を詰め込んだバンドルがリリースされました。「まぁやらないしな~」と思っている方もいると思いますが、この記事を書いている筆者は『やら […]
RPGは地味なゲームだと思う。大作と謳われる作品が映えるのは、キャラや技の演出がリッチだからなんだよなって。ダメージ計算とかスキル周りとか、バランスを取りながら実装しても見栄えでウケないと目立たない。 […]
2月25日に最新バージョンの体験版がリリースされる『雑音系少年少女』の体験版先行プレイの機会を頂いたので、本配信される前に今作がどのような作品であるか紹介しようと思います。 イベントでよく見かける目を […]
怖いモノ見たさで行動することが多い。ホラゲが好きとかそういう話ではなくて(むしろ嫌い)、自分の知らない世界への憧れや好奇心みたいな未知への憧憬って奴かもしれません。そういう時ありますよね。 ハードコア […]
2月21日に体験版がリリースされる『首無し魔獣と双子姫』を先行プレイの機会を頂きましたので、どんなゲームなのか紹介しようと思います。 本編にはない体験版限定の腕試しコンテンツもあり、遊び応え抜群のシス […]
正直に言うと見た目に力を入れている作品が苦手だ。面白さの確立されたシステムに映えるキャラを盛り込み、安定したクオリティでコンスタントに生み出される作品を眺めていると疲れてしまう。 このメディアで取り上 […]
見た目が好きすぎる&周りからの評判が良くて「ちょっと冒険してみようかな~♪」と買ってみたゲームが面白かったら嬉しいですよね。 「うお!これお宝じゃん!」ってゲームを見つけたら誰かに話したくなり […]
買うか悩むゲームは誰しも存在する。自分に合うか分からず躊躇するからだ。どんな人でも同じ感覚を持っていると思う。とくに『癖』が詰まっている作品と向き合うのにはそれ相応のエネルギーを要する。 尖っていれば […]
お世話になっております、HARF-WAY運営者のこうゆうです。この度、ご縁があってG-MODE(ジー・モード)さんとの連載コラムを書かせて頂くことになりました。こういう機会もあるんだなと嬉しく思います […]
「広告を出してみたけど効果が実感できない」「費用対効果が分からなくて騙されそう」「依頼しても埋もれてしまうのが嫌だ」 もし仮に自分が広告会社に仕事を依頼する立場なら、分からないことや不安でいっぱいだと […]
個人開発もしくは小規模開発の色々なゲームを触っていると、特定の層向けに全力で作ったであろう作品と出会うときがある。「自分はこういうのが遊びたいだ!」とロックバンド並みに叫んでいるような感じ。 途中で明 […]
ゲームに関しては思ったことをそれっぽく書けるけど一歩でも離れた途端に語彙力が紙切れになってしまう。とくに音楽なんかは顕著だ。仕事中も無限リピするほど好きだけど知識がないから書きあぐねている。ここ最近は […]
「ヴァンサバに牧場系の要素を入れたら面白そう!」と鼻歌を歌うかの如くゲームアイデアを妄想していたある日のこと。 steamを漁っていたら偶然にも完成品を見つけてしまいました。作る必要なんてなかった。 […]
印象的な特徴を持つ作品に期待する反面、ゲームとして愚直に向き合えるのか心配になる。無名のブログを漁って必死に生きた声を探し、ただの日記みたいな文章に巡り会う機会も減ってしまった。 SNSを覗けばいつだ […]
お疲れ様です。HARF-WAY運営者のこうゆうです。これまでは定期更新の約束ができなかったので公言しませんでしたが、腹を切る覚悟が決まったので週2回の定期更新をすることにしました。SNSは知りません。 […]
どうやってゲームを見つけているんですか~的なことを良く聞かれるので、ちょうど良いタイミングだと思って言語化しながら連載コラムを書くことにしました。今回は【見分け方編】です。 リサーチが上手くなると見え […]
専門用語の多い作品に出会うと、イライラよりも期待してしまう。「もしかしたらトンデモないシナジーが生まれるカモ!」と勝手に思い込んで突撃して70%くらいの確率で挫折する。何の成果も得ていない。 理解すれ […]
「釣りが面白いRPGは名作」。そんな言い伝えを聞くたびにホントにそうか……?と本気で考え込む。まぁ確かに割合は多いけど、関係ないような気もする。 ミニゲームが抜かりなく面白いからこそ、本命であるバトル […]
『VIVIDLOPE』は、ステージを歩いて塗りつぶすパズルアクションです。 塗布率が80%に到達すると、一度塗った場所を通らず残りを塗る『一筆書きパズルモード』に変化します。 〈Twitterポストの […]
お疲れ様です。HARF-WAY運営者の『こうゆう』と申します。あんまり名乗らずに『HARF-WAYの中の人』として活動しているので、知っている人はあんまりいないかも知れませんね。 冒頭の挨拶はこの辺に […]
2025年1月18日(土)昼12時〜放送予定の「インディーライフストリーマーズ ADVANCE」にて取り扱う21のゲームタイトルを発表されました。 [インディーライフストリーマーズ概要] ストリーマー […]
どうも皆さま、HARF-WAYの運営者です。 このメディア絶対続かないと思っていたんですが、低浮上ながらも生き残りました。今年は珍しく一生懸命に生きていた気がします。 2024年にやったこと 2024 […]
各ストリーマーが自身の得意ゲームをリレー形式で紹介する配信イベント「インディーライフストリーマーズ」に関する最新情報をお届けする特番ライブ配信が、2024年12月10日(火)22:00よりYouTub […]
小さい頃、”ずっと”という言葉をしょっちゅう使っていた。先のことなんて何も考えてなくて、いまの状態が続いて欲しいから使っていた気がする。”ずっと”は子ど […]
個人サークル『crush-vAdin(クラッシュヴァーディン)』代表であり日本を非代表とするアングラゲーム製作者である『Bhaskara(ばーすから)』さんがととのうヤツを作ってsteamストアページ […]
10月27日に開催された『東京ゲームダンジョン6』に参加して記事を書こうと思ったのですが、思いのほか人が多くて全然遊べなかったのでレポ記事というほど大層なものは書けませんでした。 とはいえ、偶然遊べた […]
皆様お待たせしました。気狂いしてもおかしくない量のドット絵でHARF-WAY運営者の脳みそを鷲掴みにしてグラグラと揺らしたドット絵RPG『エレマスタ』の体験版がリリースされました! 序盤からどこでも行 […]
『都市伝説解体センター』体験版が明日から公開! 製品版が出るまで体験版を我慢する人もいれば、ちょっとでも触りたくてウズウズしている人もいるでしょう。SNSのタイムラインを眺めるだけでも、遊び手のドキド […]
TGS(東京ゲームショウ)ってめちゃくちゃ面白いイベントなんですけど、いかんせん広すぎてどこを見たらいいのか戸惑う方もいると思います。 閉館ギリギリの時間になってから「こんなんあるの知らんかった!!」 […]
なんか面白そうだけど何やってるのかイマイチ分からない。そんな作品に出会うとワクワクする。言語化しにくい面白さに直接触れ、自分なりの解釈で作品と向き合うのはゲーム探しで一番の醍醐味だと思う。 『Moto […]
通常攻撃を強くするゲームは面白い。地味な部分を妙にこだわる作品は数字の増え方が美しくて好きだ。例えば、体力がちょっとだけ残ってしまうような敵を一撃で屠れるようになったあの瞬間。この絶妙な成長カーブはも […]
やたらモテる女性に『○○って雰囲気イケメンだね』と言われて「コイツ…苦し紛れな発言を…」と歯ぎしりした経験がある。お前は磨けば光る可能性を秘めてるぞ、的な励ましニュアンスなんだろうけど結局光らせて貰え […]
デッキ構築型ローグライクが苦手だった。スレスパと毎回比較される風潮も好きじゃないし、そもそもカードが強いのか弱いのか基準が分からん。そういうと「このゲームは簡単ですよ~」みたいなことを言われるけどそう […]
先日、友人との会話で「クールポコの杵を持っている人の名前なんだっけ?」という会話になり「うろ覚えだけど”はじめさん”じゃなかったっけ?」と返答するも首を傾げられ、気になって調べたら『小野まじめ』さんで […]
とある日の出来事。 その後。やりとりを見ていた集英社ゲームズの広報さんよりご連絡をいただきました! こうゆう 正気ですか!? 相手を間違ってませんか?行っちゃいますよ? 私、メリーさん。今、集英社ゲー […]
2024年7/19日~7/21日まで京都の『みやこめっせ』で開催されていたゲームイベント『BitSummit Drift(通称ビッサミ)』に参加してきました。 インディーゲームが文化として根付いている […]
怪獣とヒーローが大乱闘する派手なゲーム。面白そうだなと思いつつ、どこか自分とは無関係だと感じて手が伸びなかった。なにせ筆者はあのゴジラですら通しで見たことがない。だからこそ、今作を心より楽しめる誰かに […]
『ブーマーシューター』という言葉を初めて聞いた。代表作と評される『Wolfenstein(ウルフシュタイン)』や『DOOM(ドゥーム)』も未履修。むかしFPSの知識はありません。でも別に関係なくねって […]
『HARF-WAY』というメディアの方向性に悩んでいたある日、とある開発者さんの作品に出会いました。「薙沢ムニン」さん。もしかしたら、知ってる人もいるかもしれません。この人と出会わなかったら、今の自分 […]
今日はエイプリルフールですね。嘘ついても良い日ということで、嘘をテーマにした作品を紹介しようと思います。嘘にも種類があって、人を陥れる嘘もあれば、痛みを和らげる優しい嘘もありますよね。 今回紹介する『 […]
真面目に記事を書いても見られないし、いっそめちゃくちゃしてやろうとキーボードを叩いています。書きたくなっちゃったから仕方ないね。今回はジーパンの裾を捲るだけのゲームでも紹介しましょうか。 『Turn […]
「ゲームは文化」と聞いたことがある。確かにそうかもしれない。でも文化ってなんだろう。なんとなく分かるけど、ちゃんと分かっていない気がする。 「文化庁メディア芸術祭アート賞」の受賞歴を持つ『マキビシコミ […]
新年明けましておめでとうございます。当サイト運営者の『こうゆう』です。 運営歴が浅く、方向性に関しては迷走状態ですが、質より量の精神で膨大なゲームをリサーチしています。数々の作品に出合うたび、自分にし […]
この記事はレビュー記事ではなく、筆者が『フリップウィッチ』を遊んだ際の感想がダラダラ続いています。購入の参考にしたい方や、えっちなビジュアルが苦手な方は、いますぐブラウザを閉じましょう。 登場キャラに […]
何かして欲しい。何かしてあげたい。これってまさに愛ですよね。 誰も死なない愛の作品「プリンと盾琴」をレビューします。 こうゆう ネタバレはしません! プリンと盾琴の概要 死にやすい騎士『リュラ』を操り […]
「このゲームサイトの運営者、自分で記事書かねぇじゃん……」とか思ってたでしょ。 こうゆう バトルシェーパーズのレビュー書いたぞ! バトルシェーパーズ(Battle Shapers)の概要 バトルシェー […]