絵な子です。
もう悩みっぱなしです(記事を書くゲームに)。
悩みっぱなしということで、今回はGoogleのロゴのゲームの話をします。
Googleのロゴがイベントや催事ごとに変わるのはもう周知の事実だと思う。それでたまーにそのロゴがゲームになることがある。
2024年10月24日は月のロゴになった。

たまたまクリックしたら月のカードゲームで、コレがめちゃ面白い。

【ゲームリンク】
https://www.google.com/logos/2024/moon/r2/moon.html?hl=ja
気づいたら深夜の2時までやっていた(つまり2時間)。
お昼にもチョコチョコやっていて、割とハマった。

ただ……。グーグルのロゴの潔いところは1日で元の姿に戻るということで、次の日にはできない。
あんなに面白いゲームなのに……。
幸いなことにGoogle Doodleと検索すると今までの特別なロゴが表示される。
Google doodleは全て英語で表示されるが、操作にはそれほど影響しない。でも誰か日本語にするやり方知ってる人いたら教えてください。なんでもします。
月のゲームはCPUとの試合になるのでほぼ勝ちになるんですが、誰かと対戦できたら面白いゲーム性。簡単にできるからやってみてほしい。

▲日をあけてもう一度月のゲームをやりたくなった。
月のゲームをもう一度やるつもりで、Google doodleにアクセスしましたが、ハロウィンのゲームも更新されているようだった。

▲ハロウィンのゲーム
【ゲームリンク】
https://doodles.google/doodle/halloween-2024
普通に見逃していて、やれば面白くてひっくり返る。過去のロゴも確認することができるので、せっかくなので色々やる。
ハロウィンのゲームも2016年から4年ごとに出ていたらしくこれで3作目のようだった。
うーん。面白い。
マジで面白い。



面白すぎて3作クリアしてしまう。1作品10分くらいでできると思う。
詳しいゲーム内容はニコニコ大百科でまとめられているので、そちらを読んだほうが良いじゃろう。
【月のゲーム】
https://dic.nicovideo.jp/a/rise%20of%20the%20half%20moon
【ハロウィンのゲーム】
https://dic.nicovideo.jp/a/モモ%28google%29
「面白い」だけだと「どんなところ」が面白いのかな?と先生に怒られるので一応私が思う「面白さ」を書いておきましょう。
どちらにも言えることですが、ゲーム性がシンプルなところがいいですね。
月のゲームは、月相、満月、満ち欠けの組み合わせを考えながら遊ぶ。ステージに合わせて戦略を立てたり、カードの位置を考えて出したりと頭を使う。
一番得点になりやすいのは「満ち欠け」なのだが、これは相手にも逆転されやすいのでうまいこと使わなくてはいけない…と面白さを説明したいのだが、これはやってもらったほうがピンとくるだろう。

ということでマジで面白い…という感想のみになる。
月のカードゲームは生身の人間と対戦できたら心理戦等で盛り上がるに違いない。が、そのような対戦要素はなし、あくまでも1日だけのお楽しみである。
ハロウィンのゲームもシンプル。おばけ頭上の矢印や記号に合わせて画面をタッチして作画していく。おばけに合った矢印を作画できれば消すことができる。
それがボス戦まで続き段々と盛り上がっていくのだ。


▲線を自分で描いておばけを消す。
このシンプルなゲーム性。
あー…おもしれ…おもしれーっすよ…。
でもコレも1日だけのお楽しみなのだ。
Google Doodlesに入れば過去作も触れるので、この記事で興味を持った方は是非やってみてほしい。
【ゲームリンク】
https://doodles.google
気軽なゲームですがやれば満足できる内容です。
もうグーグルのロゴで遊べばいいじゃんね。と、いうことで今回はおわり…。
それではまた来週。
おわり