TIGSに参加する前に見ておくとチョットだけ動きやすくなるガイド的な記事

お疲れ様です、こうゆうです。TIGS(東京ゲームサミット)に参加される人に向けて、大まかな流れや押さえておきたいポイントをまとめました。ガイドを用意しておけば迷う人もグッと減りそうだなと思って。

別に見なくても良いんですが、事前に動き方を知っておくだけで大分動きやすくなりますし、知っておいて損することはない動き方のコツも解説しているので是非ご覧ください。

まずは『吉祥寺駅』で降車する

▲こういう案内があったら正解

TIGSの開催場所は『吉祥寺駅』です。降りるまで「ホントにここで合ってるのか……?」となりますが、駅構内にポスターも貼ってあるので、もし視界に入るようであれば正解だと思ってください。

第一ステップはここまで。イベント会場は駅から5分も掛からない超近場なので、まずは間違えず辿り着いた自分を褒めてあげしょう。決して焦ってはいけません。こういう小さなモチベ作りが重要なので。

参加受付は『武蔵野公会堂』
〈会場は2カ所あるので注意〉

▲画像のとおりです

TIGSは2つの建物を使って開催されるイベントになるため、頭に入れておかないと「お目当てのゲームが何処にもねぇぇ!」の状態になるので注意しましょう。

会場は下記の2カ所です。

  1. 武蔵野公会堂:受付をおこなう場所
    (都市伝説解体センターはこっち)
  2. REIホテル:大量の展示ブースがある場所
    (2カ所のルームで展示)

順路は『武蔵野公会堂』→『REIホテル』になっており、先に武蔵野公会堂でチケットの受付を済ませないと『REIホテル』には入れません。二度手間にならないよう真っすぐ『武蔵野公会堂』を目指しましょう。

ちなみに、武蔵野公会堂には『都市伝説解体センター』のグラフィッカーでもある『ハフハフ・おでーん』さんが鎮座してるので、運が良ければ拝めます。和やかで良い人でした。

目印として『おいおい(OIOI)』を見つける

吉祥寺ファンページより引用

移動のコツとして『おいおい(OIOI)』を探しましょう。ここを起点にすると2カ所のブースを迷うことなくダッシュで移動できます。えっ?マルイじゃないのって?どう見てもおいおいだろ。田舎もんなめんな。

言葉に起こしても分かりずらいと思うので、5分で作った図解を置いておきます。もっと分かりやすい図解がある場合はSNSで積極的にシェアするとヒーローになれるので人助けしたい方は是非。

▲おいおいを起点にして真っすぐor左折すればOK

※すいません、コンビニだと思ってたんですが『東進ハイスクール』でした。

嘘だろと言いたくなる気持ちは分かります。でもホントにこんな感じ。マルイを見つけたら勝ちだと思いましょう。脇道を抜ければ『武蔵野公会堂』に行けますし、通りに沿って歩けば『REIホテル』です。

マルイから徒歩5分くらいの場所に『井の頭公園』もあるので、カップルで参加する方はぜひ足を運んでみてください。途中にお洒落な古着屋さんもありますし、公園にはスワンボードもあって楽しいですよ。

▲お洒落な古着屋さん
▲お洒落なクレープ屋さん
▲お洒落な森
▲醜いおじさんとアヒルボート

HARF-WAY コマーシャル


『REIホテル』は同じ階層に2つの展示ブースがある

▲あらやだ入口にイケメンがいるじゃな~い

もうひとつのイベント会場になる『REIホテル』では、3階のフロアを貸し切って2カ所の展示ブースを用意しています。ちなみに上の画像は『むさしの』で展示されている『ザクロスケ』さんの「欠損失愛」です。

▼REIホテルの展示詳細

  • REIホテル3F『むさしの』
    →ヨカゼのブースがあります
  • REIホテル3F『コニファールーム』
    →ギャースタジオのブースがあります

どんな作品があるか知りたい方は公式サイトやパンフレットから確認できるので、なんらかの目星を付けたい方はチェックしておきましょう。とりあえず「REIホテルの3Fフロアに2カ所回れる場所がある」と覚えておけば、全部のブースを確実に見れます。

▼あの作品も遊べます

余談ですが『むさしの』の奥にヨカゼさんのブースがありまして、「BatteryNote」の開発者『ななにい』さんがポストカード配布のキャンペーンをしてるので、興味のある方はぜひ参加してみてください。

▼詳細

当日ふらっと立ち寄るのもオススメ

▲相当盛り上がってました

ゲームイベントとして満喫するのはもちろん、吉祥寺の散策も含めて充実した一日を過ごせると思います。メディアが発信する情報を楽しむのも良いのですが、自分の手で触れるのも趣があって良いものです。

「なんかたまには気分転換したいなー」って人にぴったりのイベントだと思うので、ぜひ足を運んでみて下さい。下記の公式サイトリンクから当日券も買えば誰でも参加できます。会場で会えたら会いましょう!

公式サイト
https://indiegamessummit.tokyo/#area-1

チケットページ
https://indiegamessummit.tokyo/ticket/

最新情報をチェックしよう!