立ち上がれないなら登れば良い。ペタペタくっ付く手足が印象的な登山ゲー『HighKing』紹介
時折、登山ゲームで発狂している有名配信者を見てゲラゲラ笑ってストレスを発散している。完全に『見るもの』として捉えているので、何かしらのきっかけが来るまで遊ぶ気はなかった。 今回紹介する『HighKin […]
時折、登山ゲームで発狂している有名配信者を見てゲラゲラ笑ってストレスを発散している。完全に『見るもの』として捉えているので、何かしらのきっかけが来るまで遊ぶ気はなかった。 今回紹介する『HighKin […]
その日、確か小学生だった私は父方の法事で料亭を思わせる場所に居た。 席に座ると、大人達の談笑が聞こえてくる。正方形の皿に乗った天麩羅が即座に届き、手前には緑の粒々が上品に盛られた小皿も置かれた。 […]
パンチの効いたビジュアルの作品を見ると身構えてしまう。芸術性を素直に受け取れる真っすぐな性根だったら良かったものの、斜に構えて長所から目を背ける悪い癖がオッサンになっても抜けない。 とはいえ、屈服した […]
RPGは地味なゲームだと思う。大作と謳われる作品が映えるのは、キャラや技の演出がリッチだからなんだよなって。ダメージ計算とかスキル周りとか、バランスを取りながら実装しても見栄えでウケないと目立たない。 […]
2月25日に最新バージョンの体験版がリリースされる『雑音系少年少女』の体験版先行プレイの機会を頂いたので、本配信される前に今作がどのような作品であるか紹介しようと思います。 イベントでよく見かける目を […]
怖いモノ見たさで行動することが多い。ホラゲが好きとかそういう話ではなくて(むしろ嫌い)、自分の知らない世界への憧れや好奇心みたいな未知への憧憬って奴かもしれません。そういう時ありますよね。 ハードコア […]
2月21日に体験版がリリースされる『首無し魔獣と双子姫』を先行プレイの機会を頂きましたので、どんなゲームなのか紹介しようと思います。 本編にはない体験版限定の腕試しコンテンツもあり、遊び応え抜群のシス […]
正直に言うと見た目に力を入れている作品が苦手だ。面白さの確立されたシステムに映えるキャラを盛り込み、安定したクオリティでコンスタントに生み出される作品を眺めていると疲れてしまう。 このメディアで取り上 […]
見た目が好きすぎる&周りからの評判が良くて「ちょっと冒険してみようかな~♪」と買ってみたゲームが面白かったら嬉しいですよね。 「うお!これお宝じゃん!」ってゲームを見つけたら誰かに話したくなり […]
買うか悩むゲームは誰しも存在する。自分に合うか分からず躊躇するからだ。どんな人でも同じ感覚を持っていると思う。とくに『癖』が詰まっている作品と向き合うのにはそれ相応のエネルギーを要する。 尖っていれば […]
個人開発もしくは小規模開発の色々なゲームを触っていると、特定の層向けに全力で作ったであろう作品と出会うときがある。「自分はこういうのが遊びたいだ!」とロックバンド並みに叫んでいるような感じ。 途中で明 […]
「ヴァンサバに牧場系の要素を入れたら面白そう!」と鼻歌を歌うかの如くゲームアイデアを妄想していたある日のこと。 steamを漁っていたら偶然にも完成品を見つけてしまいました。作る必要なんてなかった。 […]
専門用語の多い作品に出会うと、イライラよりも期待してしまう。「もしかしたらトンデモないシナジーが生まれるカモ!」と勝手に思い込んで突撃して70%くらいの確率で挫折する。何の成果も得ていない。 理解すれ […]
「釣りが面白いRPGは名作」。そんな言い伝えを聞くたびにホントにそうか……?と本気で考え込む。まぁ確かに割合は多いけど、関係ないような気もする。 ミニゲームが抜かりなく面白いからこそ、本命であるバトル […]
『VIVIDLOPE』は、ステージを歩いて塗りつぶすパズルアクションです。 塗布率が80%に到達すると、一度塗った場所を通らず残りを塗る『一筆書きパズルモード』に変化します。 〈Twitterポストの […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第25回はゲームオブザイヤーを獲得した名作『SEKIRO』の2D版との呼び声高い『九日ナインソール』です! はじめ […]
小さい頃、”ずっと”という言葉をしょっちゅう使っていた。先のことなんて何も考えてなくて、いまの状態が続いて欲しいから使っていた気がする。”ずっと”は子ど […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第24回は汚いスタバレでおなじみのグレイブヤードキーパーを作った「Lazy Bear Games」の最新作、『bl […]
今回は恋愛ゲームの世界の中で、自ら選んで恋愛ゲーム的やり取りをしていくビジュアルノベル、『REFLEXIA Prototype ver.』を紹介していきます。 改めましてdonsukeと申します。 恋 […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第23回は私のお気に入りのゲーム『Virgo Versus The Zodiac』を制作したMoonana待望の新 […]
ソウルライク、タルコフライク、ローグライト。字面だけ見るとちょっとお腹いっぱいかな…と言いたくなるような流行りのジャンルたち。 『Witchfire』は、そんな流行りを全部ぶち込み、ダーク […]
CRPGっぽいビジュアルが好きだ。ホラーやゴア描写も好きだ。細かいフレーバーテキストやロアが好きだ。でもややこしいゲーム性はいらない!雰囲気や物語だけ楽しみたい! 『STASIS: BONE TOTE […]
なんか面白そうだけど何やってるのかイマイチ分からない。そんな作品に出会うとワクワクする。言語化しにくい面白さに直接触れ、自分なりの解釈で作品と向き合うのはゲーム探しで一番の醍醐味だと思う。 『Moto […]
通常攻撃を強くするゲームは面白い。地味な部分を妙にこだわる作品は数字の増え方が美しくて好きだ。例えば、体力がちょっとだけ残ってしまうような敵を一撃で屠れるようになったあの瞬間。この絶妙な成長カーブはも […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第22回は架空のロンドンで起こる超能力殺人事件を解決していく推理ゲーム『StafferCase(ステッパーケース) […]
やたらモテる女性に『○○って雰囲気イケメンだね』と言われて「コイツ…苦し紛れな発言を…」と歯ぎしりした経験がある。お前は磨けば光る可能性を秘めてるぞ、的な励ましニュアンスなんだろうけど結局光らせて貰え […]
デッキ構築型ローグライクが苦手だった。スレスパと毎回比較される風潮も好きじゃないし、そもそもカードが強いのか弱いのか基準が分からん。そういうと「このゲームは簡単ですよ~」みたいなことを言われるけどそう […]
夏といえば海、海といえば深海。皆さんは深海ゲームがお好きですか?私は溺れるほど大好きです。 ということで今回は果てしない深海ゲームの魅力とオススメの深海ゲームについて紹介したいと思います! 深海ゲーム […]
前回に引き続き2Dローグライクアクションのご紹介です。今回ご紹介するのはスピーディーな戦闘と「吹っ飛ばし」要素が特徴の2Dローグライクアクション『Spiritfall』です。 Spiritfall(ス […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第21回は2091年の南極でお腹を空かせた人に目玉焼きを振る舞う謎のゲーム『Arctic Eggs(アークティック […]
みなさん、ローグライクは好きですか。自分は好きです。戦略を要求されつつも振れ幅が大きく、ぶち壊せるものが好きです。今回はそんな2Dローグライクアクションである『Skul: The Hero Slaye […]
怪獣とヒーローが大乱闘する派手なゲーム。面白そうだなと思いつつ、どこか自分とは無関係だと感じて手が伸びなかった。なにせ筆者はあのゴジラですら通しで見たことがない。だからこそ、今作を心より楽しめる誰かに […]
普段はクリアしたゲームのレビューコラムを書いていますが、今回は一風変わった作業管理ツール『Chill Pulse(チルパルス)』をご紹介したいと思います! はじめに:Chill Pulse(チルパルス […]
『ブーマーシューター』という言葉を初めて聞いた。代表作と評される『Wolfenstein(ウルフシュタイン)』や『DOOM(ドゥーム)』も未履修。むかしFPSの知識はありません。でも別に関係なくねって […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第19回はシミュレーションとカードゲームの面白さを兼ねそろえたRPG『DreamTactics(ドリームタクティク […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第18回は砂漠にさまよう魂を解放しながら旅をする旅団を見守るゲーム『まぼろしキャラバン』です! fis 本作は明確 […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第17回は軽めのローグライクカードゲームだと思ったらゴリゴリのサバイバルゲームだった『Card Survival: […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第16回は低価格とは思えない美麗グラフィックが目を引くRPG『Terra Memoria(テラメモリア)』です! […]
労働、好きですか?SNSで「仕事 辛い」と検索してみればそりゃもう労働に対する呪詛が目白押し。労働はあっちこっちの村を見境なく焼いて回っているんだと思います。だって、ものすごい恨まれっぷり。 今回紹介 […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第15回は美味しそうな食事シーンでお馴染みのヴァニラウェアがお届けする、『ユニコーンオーバーロード』です! fis […]
『メトロイドヴァニア』と聞くと、何かと硬派な印象を持つ人も多いと思います。そうでなくとも、中身がギッシリしているものは少なくありません。個人的にそういうのが好きです。今回は、そんなゲームの一つである『 […]
「ゲームは文化」と聞いたことがある。確かにそうかもしれない。でも文化ってなんだろう。なんとなく分かるけど、ちゃんと分かっていない気がする。 「文化庁メディア芸術祭アート賞」の受賞歴を持つ『マキビシコミ […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第14回はシナジーパワーで敵を圧倒する爽快ローグライクアクション、Spell Disk(スペルディスク)です! 基 […]
いきなりですが、『フェノトピア』という作品をご存じでしょうか。美麗なドット絵の高難易度アクション、というイメージを持っている人は多くても、まだ未プレイの方も少なくないはずです。 この記事では、筆者の大 […]
とりあえず下記の画像を見て欲しい。そもそも論として見た目が良い。何がとは言えませんが大迫力。 今回紹介する『ダンジョンデストロイヤー』は、パズルゲーム×ローグライクで構築されており、ダンジョンごとに複 […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第13回はアクションアドベンチャーから農業ライフシムへと変貌を遂げた『イーストワード』のDLC『よみがえれ!カモメ […]
※本記事は、PCOT、XUnity.AutoTranslatorといった自動翻訳ツールなどを使用して遊んだ体験に基づいて書かれています。 初めてゲームで”選択”を意識したのは、ポケモンで最初の一匹を選 […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする、クリアの後で。 第12回は漫画家・萩原一至氏が世界観を構築し、加藤ヒロノリ氏がゲームデザインを担当した80年代PCゲーム風ハクスラR […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながら、キャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第11回は数々のミステリーアドベンチャーを送り出してきた、韓国のクリエイターSomi氏の最新作『未解決事件は終わ […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 記念すべき第10回は、様々な名作にインスパイアされたRPG『LunarLux(ルナ―ラックス)』です! 概要:短編 […]
ハイファンタジーな世界観を楽しむには、時間的余裕がないと難しい。ゲームの場合、会話・サブクエ・探索など、様々な要素に脳を切り替える必要がある。忙しい日々の中、どっぷり浸かるのは至難の業だ。 例えば今、 […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第9回カナダのゲーム制作スタジオ「Happy Ray Games」が制作した魔法タクティカルRPG『Ikenfel […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第8回は低価格(Steam版/350円)にもかかわらず、Steamレビューで圧倒的好評をたたき出したFPS『Pos […]
この記事はレビュー記事ではなく、筆者が『フリップウィッチ』を遊んだ際の感想がダラダラ続いています。購入の参考にしたい方や、えっちなビジュアルが苦手な方は、いますぐブラウザを閉じましょう。 登場キャラに […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第7回は新進気鋭の韓国大学生チーム『ワンダーポーション』が開発した2Dアクションゲーム、『SANABI(サンナビ) […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第6回は掘って換金してマシンをアップグレードする、シンプルだけどそれが良い、『Mining Mechs(マイニング […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第5回は淡いパステルの色合いが可愛いドット絵アクションRPG『Garden Story(ガーデンストーリー)』です […]
LOOP LOOP ROOMは、ストーリーの用意されていないシンプルな、2Dプラットフォーマー系のアクションパズルゲームだ。 ゲームの目的はただ一つ、スライムを操作してステージ内に散りばめられた星を食 […]
今回は怪しげなホテルを舞台にしたアドベンチャーゲーム「Hotel Sowls」を紹介していきます。 かぷ ソウルズ地方名物酒、ソウルチュウはいかがですか? Hotel Sowlsの具体的な概要・シナリ […]
何かして欲しい。何かしてあげたい。これってまさに愛ですよね。 誰も死なない愛の作品「プリンと盾琴」をレビューします。 こうゆう ネタバレはしません! プリンと盾琴の概要 死にやすい騎士『リュラ』を操り […]
「このゲームサイトの運営者、自分で記事書かねぇじゃん……」とか思ってたでしょ。 こうゆう バトルシェーパーズのレビュー書いたぞ! バトルシェーパーズ(Battle Shapers)の概要 バトルシェー […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチーなレビューをお届けする『クリアの後で。』 第4回はどこかで見たことのあるゲーム要素を良いとこどりしたライフシムゲーム、Moonstone Island (ム […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながらキャッチ―なレビューをお届けする『クリアの後で。』 第3回は色々尖りすぎた3DダンジョンRPG『Demon Lord Reincarnation(デーモンロードリイン […]
今回は童話『星の王子さま』を題材とした『Shiki』について、未プレイの方でも楽しめるように書いていきます。 かぷ このゲームのタイトルである『Shiki(シキ)』という単語は原作小説にはでてきません […]
筆者は小学生の息子(以下:息子氏)がいるのですが、親子そろってゲーマーです。 時代の変化によってゲームを楽しむ年代層も徐々に広がり、老若男女問わず楽しんでいるシーンも増えてきました。親子で一緒にゲーム […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながら、分かりやすいレビューをお届けする『クリアの後で。』 第二回は、あの名作忍者アクション『The Messenger』を開発したSabotage Studioの新作RP […]
クリアしたゲームの余韻に浸りながら、分かりやすいレビューをお届けする『クリアの後で。』 記念すべき第一回は、独特の世界観と美麗なドット絵が魅力的なブラスマフェスの続編、『ブラスマフェス2』となりま […]