ながーいコンボで超火力を叩き出す爽快タワーディフェンス『首無し魔獣と双子姫』紹介
絵が上手いとか、曲がカッコいいとか、好きなキャラが登場しているとか。ゲームを選ぶ理由が常に面白さとは限らない。どちらかというと、ゲーム性で作品を推し量る人が減った気さえする。 まぁ理由も分かる。これだ […]
絵が上手いとか、曲がカッコいいとか、好きなキャラが登場しているとか。ゲームを選ぶ理由が常に面白さとは限らない。どちらかというと、ゲーム性で作品を推し量る人が減った気さえする。 まぁ理由も分かる。これだ […]
「身長の大きい人が好きっすね~」と言った瞬間、笑いながらブチギレられた経験がある。身長を後天的に変えることはできない。男性諸君、努力で変えれない部分に触れるときは注意しよう。 ところで、「巨大な女性と […]
時折、登山ゲームで発狂している有名配信者を見てゲラゲラ笑ってストレスを発散している。完全に『見るもの』として捉えているので、何かしらのきっかけが来るまで遊ぶ気はなかった。 今回紹介する『HighKin […]
無事に連載コラム第2弾を書けました。今回は個人的に気になっていたRPG『セパスチャンネル』を紹介します。今作はG-MODEの人気タイトル『OU(オーユー)』を手掛ける『幸田御魚(こうだおさかな)』氏が […]
パンチの効いたビジュアルの作品を見ると身構えてしまう。芸術性を素直に受け取れる真っすぐな性根だったら良かったものの、斜に構えて長所から目を背ける悪い癖がオッサンになっても抜けない。 とはいえ、屈服した […]
予告していたとおり、今月から新コラム『G-MODEアーカイブスの足あと』がスタートしました。初回ということもありますので、まずは全体の概要についてサラッと説明しようと思います。 本コラムは株式会社G- […]
インディーゲームは癖が付きもの。トキメキでもあり呪いでもある風習が根付くなか、「癖を出して行こうぜ!」と最前線を爆走している開発者を見つけた。それが『72Studio』の代表『ななにい』氏です。 「イ […]
RPGは地味なゲームだと思う。大作と謳われる作品が映えるのは、キャラや技の演出がリッチだからなんだよなって。ダメージ計算とかスキル周りとか、バランスを取りながら実装しても見栄えでウケないと目立たない。 […]
怖いモノ見たさで行動することが多い。ホラゲが好きとかそういう話ではなくて(むしろ嫌い)、自分の知らない世界への憧れや好奇心みたいな未知への憧憬って奴かもしれません。そういう時ありますよね。 ハードコア […]
正直に言うと見た目に力を入れている作品が苦手だ。面白さの確立されたシステムに映えるキャラを盛り込み、安定したクオリティでコンスタントに生み出される作品を眺めていると疲れてしまう。 このメディアで取り上 […]
見た目が好きすぎる&周りからの評判が良くて「ちょっと冒険してみようかな~♪」と買ってみたゲームが面白かったら嬉しいですよね。 「うお!これお宝じゃん!」ってゲームを見つけたら誰かに話したくなり […]
買うか悩むゲームは誰しも存在する。自分に合うか分からず躊躇するからだ。どんな人でも同じ感覚を持っていると思う。とくに『癖』が詰まっている作品と向き合うのにはそれ相応のエネルギーを要する。 尖っていれば […]
個人開発もしくは小規模開発の色々なゲームを触っていると、特定の層向けに全力で作ったであろう作品と出会うときがある。「自分はこういうのが遊びたいだ!」とロックバンド並みに叫んでいるような感じ。 途中で明 […]
「ヴァンサバに牧場系の要素を入れたら面白そう!」と鼻歌を歌うかの如くゲームアイデアを妄想していたある日のこと。 steamを漁っていたら偶然にも完成品を見つけてしまいました。作る必要なんてなかった。 […]
印象的な特徴を持つ作品に期待する反面、ゲームとして愚直に向き合えるのか心配になる。無名のブログを漁って必死に生きた声を探し、ただの日記みたいな文章に巡り会う機会も減ってしまった。 SNSを覗けばいつだ […]
どうやってゲームを見つけているんですか~的なことを良く聞かれるので、ちょうど良いタイミングだと思って言語化しながら連載コラムを書くことにしました。今回は【見分け方編】です。 リサーチが上手くなると見え […]
専門用語の多い作品に出会うと、イライラよりも期待してしまう。「もしかしたらトンデモないシナジーが生まれるカモ!」と勝手に思い込んで突撃して70%くらいの確率で挫折する。何の成果も得ていない。 理解すれ […]
「釣りが面白いRPGは名作」。そんな言い伝えを聞くたびにホントにそうか……?と本気で考え込む。まぁ確かに割合は多いけど、関係ないような気もする。 ミニゲームが抜かりなく面白いからこそ、本命であるバトル […]
2025年1月18日(土)昼12時〜放送予定の「インディーライフストリーマーズ ADVANCE」にて取り扱う21のゲームタイトルを発表されました。 [インディーライフストリーマーズ概要] ストリーマー […]
小さい頃、”ずっと”という言葉をしょっちゅう使っていた。先のことなんて何も考えてなくて、いまの状態が続いて欲しいから使っていた気がする。”ずっと”は子ど […]
イベント告知ツイートが出ましたね 明日、10月12日18:00よりイベント『荊棘の道は何処へ』を開催🦋 一歩を踏み出したまふゆの姿を見て、「自分も前に進みたい」という想いを強くする瑞希。文化祭を前に、 […]
なんか面白そうだけど何やってるのかイマイチ分からない。そんな作品に出会うとワクワクする。言語化しにくい面白さに直接触れ、自分なりの解釈で作品と向き合うのはゲーム探しで一番の醍醐味だと思う。 『Moto […]
通常攻撃を強くするゲームは面白い。地味な部分を妙にこだわる作品は数字の増え方が美しくて好きだ。例えば、体力がちょっとだけ残ってしまうような敵を一撃で屠れるようになったあの瞬間。この絶妙な成長カーブはも […]
小学生の私は山田悠介『親指探し』を読んであまりの恐ろしさに本棚に置いておくのすら嫌になり、人生で初めて本を捨てた。中学生の私はリングシリーズを見て、タオルケットから足を出せずに布団の足元を這いつくばる […]
やたらモテる女性に『○○って雰囲気イケメンだね』と言われて「コイツ…苦し紛れな発言を…」と歯ぎしりした経験がある。お前は磨けば光る可能性を秘めてるぞ、的な励ましニュアンスなんだろうけど結局光らせて貰え […]
HARF-WAYライター陣による「エロゲ背景写真グランプリ」in summer。いざ開幕! ルールはシンプル。それぞれが思う夏っぽい写真を撮ってきて、妄想、いやリビドーをぶちまけていくぜ! ノベルAD […]
Satisfactoryとの出会い。そして200時間。 2024年1月19日、パルワールド発売。色々な意味で話題になり「自分も触っておかないとなぁ」と触ってみたが、アーリーアクセスという事もあり、ある […]
こんばんは。いやこんばんはでない人もいるかもしれないけれどこれを書いている私にとっては今はこんばんはなんだ。こんばんは!元気な挨拶嬉しいね。こんばんは!イエーイ! 私?私はどうしてこんなんになってるか […]
生まれた時から家にゲーム機はあったけれど、ゲームのおもしろさに気付けたのはだいぶ先のことだ。子どもの頃は身の回りにアクションゲームばかりが氾濫していて、どんくさい自分は全く付いていけなかった。 自分が […]
『ブーマーシューター』という言葉を初めて聞いた。代表作と評される『Wolfenstein(ウルフシュタイン)』や『DOOM(ドゥーム)』も未履修。むかしFPSの知識はありません。でも別に関係なくねって […]
労働、好きですか?SNSで「仕事 辛い」と検索してみればそりゃもう労働に対する呪詛が目白押し。労働はあっちこっちの村を見境なく焼いて回っているんだと思います。だって、ものすごい恨まれっぷり。 今回紹介 […]
「ゲームは文化」と聞いたことがある。確かにそうかもしれない。でも文化ってなんだろう。なんとなく分かるけど、ちゃんと分かっていない気がする。 「文化庁メディア芸術祭アート賞」の受賞歴を持つ『マキビシコミ […]
この記事はレビュー記事ではなく、筆者が『フリップウィッチ』を遊んだ際の感想がダラダラ続いています。購入の参考にしたい方や、えっちなビジュアルが苦手な方は、いますぐブラウザを閉じましょう。 登場キャラに […]
何かして欲しい。何かしてあげたい。これってまさに愛ですよね。 誰も死なない愛の作品「プリンと盾琴」をレビューします。 こうゆう ネタバレはしません! プリンと盾琴の概要 死にやすい騎士『リュラ』を操り […]