「7 Days to Dieは本当に面白いのか!???!!」

絵な子です。

今回は「7 Days to Die」をやっていきます!

7 Days to Dieとは?

『7 Days to Die』は、FPS、サバイバルホラー、タワーディフェンス、ロールプレイングゲームをユニークに組み合わせたオープンワールド型のゲームです。元祖ゾンビサバイバルなサンドボックスRPGゲームをプレイしましょう。ナベズゲインがあなたを待っています!ーSteamのストアページより引用

ほぼ初見プレイですが、自分で考えながらやったことを記事にしています。攻略記事ではないため何卒ご容赦ください。なおバージョンはAlpha21.2です。

公式情報にて2024年6月に今作が正式リリースされると知りました。ちょうど良いタイミングなので、記事にしてみようかなと思い書いています。

早期アクセスとしてリリースされたのが2013年12月ということで、実に10年以上の歳月をかけて正式リリースされるとのことです。

有名なゲームですが…私はあまり詳しくないので良いじゃないですか。

昨年10月にゲーミングPCを買ったのですが、その時「面白いから」と友達にプレゼントされたのが『7 Days to Die』でした。 当時はハマれなかったのですが、正式リリースを機にまたやってみようかなと。 

今回の私の目的は「一人でしっかり7日間プレイ(ゲーム内時間)して生き残ってみよう」という試みです。

Steamのレビュー数20万以上、”非常に好評”なことに期待しつつ、いまさら過ぎるだろうということも踏まえて気軽にお読みください。

前置き

まず、プレゼントしてもらったのですが、当時はこのゲームにまったくハマれませんでした。

友達と3時間くらいやった私

理由を考えてみると「友達が400時間プレイしていて何もかも任せていたからでは?」ということしか思いつきませんでした。おんぶにだっこだったわけです。

友達のプレイ時間。 何もわからず友達について行くだけだった。

当時はハマれなかったけど、これは自分でちゃんとプレイするべきだと思いました。

執筆時のプレイ時間。およそ4時間ちょい。結構やっている。

さて…ゲームをやっていきます。

結論

結論から話します。

楽しい。楽しかった。

ゲーム内で7日分過ごしたわけですが、いつまでもできるゲームシステムでした。

ちなみに7日間生き残ることはできませんでした。2、3回死んだと思います。

7日間過ごした私

面白いゲームじゃないか!

7日間過ごして、ようやくこのゲームの面白さが分かった気がする。

合計12時間くらいプレイして、目標となるゲーム内時間7日分になりました。今回は1日の長さを60分に設定していましたが、1日の長さは設定で変えられます。

私が最初プレイした時、ハマれなかった理由を考えたのですが、

  1. 一人称視点の操作に慣れていなかった
  2. 明確な終わりのないゲームに慣れていなかった
  3. クラフト要素を理解していなかった

上記の3点が主な理由だと思っています。

逆にこれに慣れると、滅茶苦茶おもしろいゲームとなります。

一人称視点やキーボードとマウスの操作に慣れていないと、ゾンビにあっけなく殺されます。ゾンビの速度を落とすと難易度が下がるので、下手だと自覚のある人は速度を下げましょう。私はメチャ下げました。下手なので。でもやっていくと慣れていきます。

こうなります

面白いゲームだと思うのですが、操作面に慣れていない人やゲームシステムに慣れていない人は戸惑うかもしれません。あと、このゲームはチュートリアルが終わると放置されるので、自分でクラフトを楽しめないと「面白いのか?」となりそうです。

とにかく「生き残る」ということが重要なゲームになのですが、死んでもとくにペナルティはありません。

ということでゲームスタート

バージョンはAlpha21.2

設定1

まず自分でワールドサイズなどを決めます。このサイズが一番小さかったはず。

ここは特にいじらなかったのですが、24時間のサイクルを50分や40分にすると夜の時間が早く過ぎるので簡単になる?と思います。個人的に。

この辺は7 Days to Dieのウィキを見てもらったほうが良いと思われます。10年分の英知が詰まっているので。

ちなみにマルチプレイヤーでもできるのですが、時間の都合等を考えてソロでプレイさせて頂きます。友達がいないわけではありません。信じてください。

設定2

7日目の夜に『ブラッドムーン』というのが来るのですが、その周期も選べます。私は7日間過ごすと決めていたのでデフォルトの7日にしました。ちなみに、この夜はかなり怖かったですが…かなり楽しかったです。

夜間(22時から4時)はゾンビの動きが活発になって外に出ないほうが良いらしいのですが、死にたくなかったので「早歩き」に設定。「歩き」も設定できるのでゾンビが強すぎると感じたら速度を調整しましょう。

チュートリアル

サバイバルが始まります

何するの?って思うのですが、右に指示が出るのでそれをこなしていけば大丈夫です。

寝袋を作ったり斧を作ったり

寝袋はもし死んでしまった場合のリスポーン地点になります。ゲームを始めたころは寝て過ごせたり回復できるのかと思ったのですが、「寝る」というアクションは存在しないようです。

ゲーム内で服とか作れるのですが、その簡易的なものもチュートリアルでやります。

忘れてました。

キャラメイクできるのですが、前回遊んだ時のままになっていました。キャラ自体は新しく始めても引き継がれるそうです。お好きな容姿で作りましょう。

ちなみに服装は自分で作れたりするのですが、今回のプレイでは拾った服オンリーでやっていました。服はあとでまとめます。

次の指示で木製棍棒を作ります。

できました。

この棍棒が結構強いので、ほとんどこれで戦っていました。

基地の着工

これは意味がわからなかったのですが、自分で家とか建てられるらしいです。自分はこの7日間家とか建てなかったのですが、今ならできる気がする…。

チュートリアル中ファーストゾンビ発見

なんやかんやでチュートリアル終了。

次はトレーダーに会いに行きましょう。画面の真ん中に出ているコンパスの指示通り行くと行けます。キーボードのMでマップを開いて確認もできますし、右上には距離も表示されているのでご安心を。

ここか…。

トレーダーのおじさん。かなりお世話になった。ちなみに夜は閉まっています。

おじさんからは食料を買ったり、仕事を引き受けたりできます。

以上でチュートリアル終了。

基本的にはトレーダーのおじさんに仕事をもらって過ごして、合間にクラフトとかするのが良いと思われます。遊んでいくうちにゲームの流れも掴めるので、あとは自由です。

先ほども書きましたが「生き残る」ことが何より重要なゲームです。明確なストーリーの終わりもありませんので、あとは伸び伸び過ごすことです。

7日間で気になったところ等

7日間スクショを撮ってプレイしていたのですが、あまりにも膨大になってしまったので、気になったところのみ書いていこうと思います。

服装の変遷

服は自分でクラフトできるっぽいのですが、そんな余裕はなく、拾っては着て、また捨ててを繰り返して7日間でこんな感じになりました。

化け物感は薄れたか?いや、より化け物感が増したか?服を着ることでステータス向上とかもあります。

ゾンビを倒した証拠は?

ゾンビを倒すとこういうゲージが出てきます。これで倒したことになっています。

これを0にしなくてはいけないと思い込んでいて、首をわざわざ落としていたのですが、必要ないそうです。

わざわざ首を落としていた。

余談ですが、クロスヘアをゾンビの頭にフォーカスして殴るとダメージ効率が良くなるので覚えておきましょう。

お前やばくね?

400時間やっている友達に「いま 7 Days to Dieやってるんだよね」と画面共有で見せたところ、色々やばくね?と言われました。自分では気づいてなかったのですが、どうやらやばい状態らしいです。

のどが渇いて、荷物が重くて、ケガしていて、腹減っていて、感染している状態になっています。全然気にせずやっていました。水も食事も自分で管理して採りましょう。感染を治す「抗生物質」をクラフトしようと思ったのですがスキル?が足りず、作れなかったのでゲットするのに苦労しました。いつか作れるようにはなるとは思うのですが…。

ちなみに死ぬと全ての状態異常はなくなるのですが、実績等はもらえません。死んだら荷物を全て落としてしまうのですが、リスポーンして拾えば大丈夫です。死は救いだろうか。

なんやかんや180分生存した実績も獲得しました(右上に表示されているヤツ)。正直かなりうれしかった。死は救いではありますが、どれだけ生き残れるかというのも楽しめるポイントでしょう。自己管理をして生き残りましょう。ちなみにこの実績が出た後オオカミに食い殺されました。

ゾンビのほか、動物もいくつか出てきて、自分はトリとオオカミにしか遭遇していないのですが、トリもオオカミも強くて困りました。

荷物の管理をしようぜ!

初心者なので「食べ物持っておかなきゃ…水も…銃も…この素材っているのかな?持っておいた方が良いのかな?」と考え込んでしまう。そうすると積載オーバーになって走りが遅くなります。

これは12個超過している時のスクショです

スロットを超えて荷物を持つほど身体が重くなるので、アイテム管理は必須です。木材1,491個は大丈夫なんかい、という話ですが「スロットを超過しない」限り大丈夫です。

欲張りすぎないように。ゾンビから逃げられません。

回収の仕事で気になったところ

ティア1のミッションは、ゾンビを一掃するか補給品を回収するかの2択になるのですが…

こういうやつを回収する。

ミッションを受けていて、目の前にありそうだけど、全然見つからんな…と思っていたのですが、鞄のアイコンに矢印があって、これは階層を表すそうです。どうやら下の階層にあるらしい。

下に降りていく。

あった。

アイコンの意味がわからず大分時間を使ってしまいました。こういう所も特に教えてくれず、自分で調べるか気づいていくしかありません。

自転車は絶対もらっておこうぜ!

ミッションをクリアするとトレーダーのおじさんから報酬が一つもらえます。ある程度ミッションをこなしていくと自転車をもらえるのですが、そのタイミングで絶対もらっておきましょう。自分は愚か者なので自転車をもらい損ねました。これは失敗した先輩の意見として聞いておくべきでしょう。

もらっておこう。ティア2の仕事になると移動距離が長くなるので、自転車は必須になると思います。(私は走って何とかしました。)

7日目でスキル振りができることに気付く

7日目で気づいたのですが、スキル振りができるようです。気づくの遅すぎ。

ゾンビを倒したり経験値を稼いでいくとスキルポイントがもらえて、好きなスキルに割り振れるようです。終盤で気づいたので何も理解しておりません。

これから始める人はスキル振りできることを覚えておきましょう。愚かな私を踏み台にしてください。

ゾンビ強くなってない?

7日目になって、なんかゾンビ強い気がするなあと思っていたんですが、気のせいでしょうか。調べてもよく分からなかったのですが、毎日ちょっとずつ強くなっているような…。

7日目の夜はブラッドムーンと言ってゾンビがめちゃくちゃ来るのですが…

スクショ撮る間もなくゾンビが来て…怖いながらも乗り切れて楽しかったです。たまたま森にいたのですが、建物の中で耐え忍んでも良いっぽいです。

そして8日目へ。今回の目的達成。

7日間を生き抜いてゲーム性も分かってきたので楽しめたのですが、まだまだこのゲームを遊びつくしてはいません。

クラフトも全然してないし、家も建ててないし、車も乗っていないし…武器も作ってないし、料理も全然してないし…良く分からないけど農業もできるらしい。まだまだ遊ぶところがあるゲームです。

7日間過ごしてようやく基礎的なことが分かったという感じで、これからが本番な感じがします。

というわけで7日間過ごしてみました。

当時はハマれなかったのですが、改めてやってみて7 Days to Dieは面白いゲームだと気づけました。

正式リリースにあたり、44.99ドルへ値上げされるようですが、Steamのセールなどでも買える機会があると思われますので気になる人は遊んでほしいですね。

逆に、6月に正式リリースされる前の今が買いなのかもしれません…。

と、いうわけで7 Days to Dieのプレイ記事でした。

次は何のゲームをやろうかな…。

おまけ

下手すぎるハシゴ

おわり

最新情報をチェックしよう!