人に寄り添う瞬間って、ありますよね。
でもそれ、人に寄り添わせてるかもしれません。
今作は、そんな気持ちにさせるゲームです。
うつ病は想像以上に質素なもの

「うつ病の部屋」はうつ病が題材のゲームです。

主人公「ムーン」の何気ない日常を追体験しつつ、うつ病患者の視点でゲームが進行。

精神病をサイケデリックな描写で表現する作品が多い中、「うつ病の部屋」は質素で何も変わらない日々をテーマにしています。


だだっ広いトンネルが無限に広がる。
そこに出口は存在しない。
気を抜くと、意味を追いたくなる。
嫌悪感や恐怖で身動きが取れないのではなく、何もないという不安や焦燥感が延々と続く。

うつ病の部屋では、何もできない痛みが忠実に再現されています。

当たり前が消え、不甲斐なさが残る。
ちょっとづつ、人を弱らせるんです。
ささいな絶望が表現されている


今作は簡単な作業に対して、主人公の視点に立って追体験するシーンがあります。
- 数字を入力する
- ラインの返事をする
- ハンバーガーを食べる
作業と呼べるほど大袈裟なものでもなく、無意識にできる簡単な動作です。

うつ病は関係ない、と思ってしまう。できない理由にできないからこそ、うつ病って怖いんです。
うつ病の表現に必要なものは、精神的な描写ではありません。
できることが、できなくなるだけでいいんです。


例えば、骨折すると体が自由に動きませんよね。でも、うつ病って体は動くんです。動くからこそ、できない自分を認識せざる得ないんです。
小雨って、嫌ですよね。
そのまま無視して歩いてもいいけど、地味にストレスが溜まると思います。
うつ病って、心の中で常に小雨が降ってるんです。

鬱を理解するのではなく撫でる

うつ病は掴みどころのない病です。
知識として鬱を理解することに大した意味はない。


鬱はつまらないものだ。

じめっとしてて、感情を殺せば耐えれてしまって、再現がむずかしい。
我慢できるストレスがずっと続いて、耐えることに慣れて、これが普通なんだって錯覚して、脱出しようともがいて、気づかぬうちに疲弊して。

HARF-WAY コマーシャル

他人の痛みに触れたい方は是非

「うつ病の部屋」は約1時間で終わるゲームです。
- うつ病の追体験ができる
- 人の痛みが分かる
- ちょっとだけ優しくなれる
今作は刺激のないゲームです。
でも、遊ぶ価値はあると思います。
わたしは、とっても好きです。
